舌がんについて
1.舌について
舌は、口腔内にある器官で、表面の粘膜と、筋肉でできています。前方約2/3の動かせる舌可動部(舌体と呼ばれることもあります)と、後方約1/3の舌根に大きく分けられます(図1)。
舌可動部の表面の粘膜には、味を感じる味蕾という小さな器官があり、舌で味を感じることができます。そのほか、舌は、食べ物をかみ砕いてうまく飲み込むことを助ける機能や、正しく発音する機能を担っています。

2.舌がんとは
舌がんは舌にできるがんで、口腔がんの1つです。口腔がんは、舌のほか、歯茎や、上あご、頬の粘膜などにできるがんです。なお、舌根の部分にできたがんは、がんの分類上、舌がんではなく中咽頭がんに該当します。
舌がんの多くは、扁平上皮細胞という、舌の表面を覆う細胞から発生します。がん細胞は、腫瘍が大きくなるにつれて、舌の組織の深い場所にまで広がっていきます。
3.症状
舌がんは、鏡を使って、患部を自分で見ることができるがんです。舌の両脇の部分にできることが多く、舌の先端や表面の中央部分ではあまりみられません。舌の裏側などの見えにくい場所にできることもあります。
自覚症状には、舌の硬いしこりやただれがありますが、痛みや出血があるとは限りません。舌の動きに対する違和感や舌のしびれがある、舌の粘膜に赤い斑点(紅板症)や白い斑点(白板症)ができている、口内炎が治りにくいなどの症状がみられることもあります。また、がんが進行した場合の症状としては、痛みや出血が持続する、口臭が強くなるなどがあります。
気になる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科あるいは歯科を受診し、早期発見につなげましょう。
舌がん 検査
1.舌がんの検査
舌がんでは、目で見て確認する視診と、さわって確認する触診を行い、がんの大きさを測定します。舌の組織の奥深くまでがんが広がっている場合には、CT検査、MRI検査などの画像検査を行って広がり具合を把握します。必要に応じて、がんが全身へ広がっているかどうかを調べるためにPET検査や骨シンチグラフィ検査も行います。
2.検査の種類
1)視診
口の中に光をあてながら舌を直接観察して、がんが疑われる部分の大きさや形を確かめます。このとき、粘膜に白い斑点ができる白板症などの異常の有無、虫歯やインプラント、かぶせ物の状態なども確認します。
2)触診
口の中に指を入れてがんがあると疑われる部分に直接触れ、がんの大きさや硬さ、広がりなどを調べます。さらに、首をさわって、リンパ節の腫れがあるかも確かめます。
3)超音波(エコー)検査
超音波を体の表面にあて、その超音波が体の中で反射する様子により、体の断面をみる検査です。がんの深さや、広がりなどを調べます。
4)細胞診・組織診
疑わしい組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく観察する検査です。がん細胞の有無や、がんがどのような種類の細胞から発生しているか(組織型)、がん細胞が正常な細胞とどのくらい異なっているか(異型度)などを調べます。舌がんでは、ブラシや綿棒などで舌の表面をこすって細胞をとる「細胞診」と、鉗子などの器械で組織の一部を採取する「組織診」が一般的です。
5)CT検査
体の周囲からX線をあてて撮影することで、体の断面を画像として見ることができます。肉眼では確認できない、がんの深さや広がりを調べます。
6)MRI検査
強力な磁石と電波を使用して撮影することで、体のさまざまな断面を画像として見ることができます。CT検査と異なる情報も得られるため、組み合わせることで、がんの広がりや転移についてより正確に把握できるようになります。
7)PET検査
放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、細胞への取り込みの分布を撮影することで全身のがん細胞を検出する検査です。一般的にはCT検査を併用したPET-CT検査を行います。他の検査や画像診断により病期の確定ができない場合に行うことがあります。
8)骨シンチグラフィ
弱い放射線を放出する薬剤を注射することによって、骨にがんがあるかを調べる検査です。がんの骨への広がりが疑われる場合に行うことがあります。
9)腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカーとは、がんの種類により特徴的に産生される物質で、血液検査などにより測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともあります。
舌がんでは、現在のところ、特定の腫瘍マーカーはありません。
舌がん 治療
1.病期と治療の選択
治療方法は、がんの進行の程度や体の状態などから検討します。
がんの進行の程度は、「病期(ステージ)」として分類します。病期は、ローマ数字を使って表記することが一般的です。
1)病期(ステージ)
舌がんの病期は、次のTNMの3種のカテゴリー(TNM分類)の組み合わせで決まります(表1、2)。
Tカテゴリー:がんの広がり
Nカテゴリー:リンパ節への転移の有無・大きさ・個数
Mカテゴリー:遠くの臓器への転移の有無

日本頭頸部癌学会ホームページ 頭頸部癌取扱い規約第6版
TNM 分類の一部訂正について(2018年12月12日)
(http://www.jshnc.umin.ne.jp/pdf/teisei_20181225.pdf)より作成

2)治療の選択
治療法は、標準治療に基づいて、患者さんの体の状態や年齢、希望なども含めて検討し、担当医と共に決めていきます。
舌がんの治療は手術が中心ですが、T1〜T3では放射線治療の1つである組織内照射を行う場合もあります。組織内照射の後にがんが残っているときには、手術を行います。手術後は、薬物療法と放射線治療を組み合わせる術後補助療法を行うことがあります。
図2は、舌がんに対する治療方法を示したものです。担当医と治療方針について話し合うときの参考にしてください。

妊娠や出産について
がんの治療が、妊娠や出産に影響することがあります。将来子どもをもつことを希望している場合には、妊孕性温存治療(妊娠できる可能性を保つ治療)が可能かどうかを、治療開始前に担当医に相談してみましょう。
2.手術(外科治療)
舌がんに対する治療は、がんのある部分を手術で切除することが中心です。手術の方法は、切除する部位や大きさによって異なります。
1)手術の種類
(1)舌部分切除術
舌部分切除術は、舌の可動部の一部分を切除する手術です。早期の舌がんでがんが小さい場合には、舌部分切除術ですむことがあります。切除する範囲が小さいため、多くの場合食べたり飲み込んだりする機能や、発音する機能にはあまり影響を及ぼしません。

(2)舌半側切除術
舌半側切除術は、比較的大きながんの場合に、がんのある側の舌を半分切除する手術です。舌の可動部のみを切除する場合(舌可動部半側切除術)と、舌根も含めて切除する場合(舌半側切除術)があります。舌の機能を維持するために、再建手術を合わせて行うことがあります。

(3)舌(亜)全摘出術
舌の半分以上を切除することを舌亜全摘出術、舌のすべてを切除することを舌全摘出術といいます。がんが進行し、舌の半分以上に広がっている場合に行います。舌の可動部のみを切除する場合は舌可動部(亜)全摘出術、舌根を含めて切除する場合は舌(亜)全摘出術と呼ばれます。
舌を半分以上切除すると、舌の機能を維持することが難しいため、再建手術を行います。

2)頸部郭清術
頸部郭清術は、リンパ節への転移がある場合に、転移のあるリンパ節を周囲の組織ごと手術で取り除く方法です。リンパ節への転移がなくても、今後リンパ節転移が起こる危険性が高いと判断された場合に行うこともあります(予防的頸部郭清術)。周辺の血管や神経をできるだけ残すように手術しますが、がんの状態によってはそれらを残すことができないこともあり、取り除く範囲はがんの状態によって異なります。
早期の舌がんでは、予防的頸部郭清術が不要な場合もあり、予防的頸部郭清術の必要性を見極める目的で、術後の合併症などの危険性が比較的低い「センチネルリンパ節生検」を行うことがあります。
3)手術の合併症
手術の方法や頸部郭清術の範囲によって異なります。
(1)舌切除術の合併症
手術により舌を切除すると、ものを食べたり、飲み込んだり、発音したりする機能が低下することがあります。このような機能への影響は、手術後に舌がどのくらい残っているかによって異なります。
切除した範囲が小さい場合は、手術後も舌の基本的な機能が保たれますが、切除した範囲が大きい場合は、舌の機能低下が避けられません。特に、飲み込む機能が低下すると、飲食物が食道ではなく気管に入ってしまう誤嚥を起こしやすくなります。舌の機能低下を最小限に抑えるためには、リハビリテーションのほか、手術で失った部分の舌の形を新たに作り直す「再建手術」も必要です。再建手術では、患者さん自身の太ももや、おなか、胸、腕などから採取した皮膚や脂肪、筋肉などの組織を移植し、残った舌ができるだけ機能するように再建します。
(2)頸部郭清術の合併症
頸部郭清術の際は、リンパ組織だけでなく周囲の血管や筋肉、神経を切除することがあります。このため、術後に、顔のむくみ、頸部のこわばり、肩があがりにくくなるといった運動障害などの合併症がみられます。
合併症を最小限に抑えるために、リハビリテーションを行います。
3.放射線治療
舌がんに対しては、放射線を放出する物質(放射性同位元素)を、管や針などを使って、がん組織やその周辺の組織に直接挿入して照射する「組織内照射」と、体の外からがんに放射線をあてる「外部照射」があります。
組織内照射は、一般的にT1・T2で腫瘍の厚さが1cmを超えない場合に行います。T3や腫瘍の厚さが1cmを超える場合でも行う場合があります。
外部照射は、組織内照射との併用や、術後補助療法として薬物療法との併用で行うことがあります。
副作用について
放射線治療の副作用は、早期のもの(放射線治療中や治療後数カ月以内に生じるもの)と、それ以降に生じる晩期のものに分けられます。
早期の副作用には、唾液の出る量の減少、口腔乾燥、味覚障害、口腔粘膜炎による痛み、舌運動機能の低下、皮膚の炎症による痛みなどの症状があらわれ、しばしばものを食べたり、飲み込んだりする機能が低下します。また、倦怠感や体力低下が起こることもあります。
晩期の副作用としては、開口障害、唾液が出にくいことによる虫歯の増加、歯の欠損や下顎骨壊死などがあらわれることがあります。放射線治療の影響は長期に及び、治療が終了して何年たってもまれに抜歯をきっかけに下顎骨の骨髄炎になることもあります。治療終了後も口の中をきれい保ち、歯科を受診する前には担当医にそのことを伝えましょう。
4.薬物療法
舌がんでは、手術でがんが取りきれなかった場合や、再発のリスクが高い場合に、「術後補助療法」を行うことがあります。
術後補助療法としては、シスプラチンと放射線治療を併用する治療方法が一般的です。
シスプラチンの主な副作用
吐き気、嘔吐、食欲不振、全身倦怠感、脱毛、発疹、ほてり、貧血、腎障害(尿量が減るなど)、難聴(聞こえづらい)など
5.緩和ケア/支持療法
緩和ケアとは、がんと診断されたときから、クオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を維持するために、がんに伴う体と心のさまざまな苦痛に対する症状を和らげ、自分らしく過ごせるようにする治療法です。がんが進行してからだけではなく、がんと診断されたときから必要に応じて行われ、希望に応じて幅広い対応をします。
なお、支持療法とは、がんそのものによる症状やがん治療に伴う副作用・合併症・後遺症による症状を軽くするための予防、治療およびケアのことを指します。
本人にしかわからないつらさについても、積極的に医療者へ伝えましょう。
6.リハビリテーション
食べ物をかむ・飲み込む・味わう機能や、思う通りに発声して話す機能が低下した場合は、リハビリテーションを行い、これらの機能をできるだけ回復させていきます。特に、食べ物を食べたり飲み込んだりする訓練は、術後に早期から自分の口で食べ物を摂取できるようにするために重要です。
舌がんのリハビリテーションは、担当医や看護師はもちろん、発声や摂食嚥下などの問題を扱う「言語聴覚士」や、栄養状態の管理や食事形態の検討などを行う「管理栄養士」、口腔ケアやかみ合わせの調整、口腔内補助装置の作製を担う「歯科口腔外科医」や「歯科衛生士」といった多くの専門家の協力の下で行っていきます。
1)飲み込みのリハビリテーション
飲食物を食道へ、空気を気管へとふり分ける働きが低下すると、誤嚥による誤嚥性肺炎が生じる恐れがあります。これを防ぐためにも、手術で舌を切除した場合には、残っている舌の大きさや再建した舌の状態に合わせて、舌そのものの運動訓練を行ったり、舌を使わずに飲み込む動作を練習したりします。
代表的な飲み込む動作は、みそ汁などの熱いものをズルズルとすする、いわゆる「すすり飲み」のような方法です。再建した舌のように、自由に舌を動かすことができないときに適しています。
すすり飲みの方法がうまくできない場合は、いすの背もたれによりかかり、首を後ろに曲げて、重力を利用してのどに食べ物を送り込む方法を訓練します。
2)発声・発音のリハビリテーション
頬や唇、残っている舌などのうち、どの部位をどのように動かせば発したい音を出せるかについて、鏡などを用いながら練習します。また、唾液がうまく飲み込めないことによって、正しい発声・発音が難しくなっている場合には、すすり飲みで唾液をしっかり飲み込んでから、大きく口を動かして発声・発音する練習も必要です。
3)装置を使った飲み込みや発声・発音のリハビリテーション
手術によって残った舌の範囲が少ない場合には、舌接触補助床(PAP)という装置を使ってリハビリテーションを行うことがあります。この装置は、舌と上あごとの間の隙間を埋める入れ歯のようなもので、これをはめて嚥下や発音のリハビリテーションを行います。
4)頸部郭清術による症状のリハビリテーション
頸部郭清術を行った場合、手術後の顔のむくみ、頸部の変形・こわばり、肩があがりにくくなるなどの運動障害などが問題となります。理学療法士や作業療法士などの指導を受けながら、腕をあげたり、肩や首を回したりする運動を行い、退院後も継続することで不快感は軽減されます。
7.転移・再発
転移とは、がん細胞がリンパ液や血液の流れなどに乗って別の臓器に移動し、そこで成長することをいいます。また、再発とは、治療の効果によりがんがなくなったあと、再びがんが出現することをいいます。
1)転移
初回治療後の早い時期から、頸部のリンパ節に転移することがあります。転移が見つかったときの治療は手術が中心ですが、手術が適さない場合は放射線治療や薬物療法を行うこともあります。
2)再発
初回の治療として手術を行っている場合は、再手術や放射線治療のどちらか、あるいは両方の治療をすることがあります。初回の治療で放射線治療を行っている場合は、主に、手術による切除を行います。また、再発時の治療方法として局所療法が適さない場合は、薬物療法を行うこともあります。
舌がん 療養
がんと診断されてからの仕事については「がんと仕事」、医療費や利用できる制度、相談窓口などのお金に関する情報は「がんとお金」をご参照ください。また、「がん相談支援センター」でも相談することができます。
「地域のがん情報」では、各都道府県等が発行しているがんに関する冊子やホームページへのリンクを掲載しています。併せてご活用ください。
1.日常生活を送る上で
療養生活では、体調を整えるように心がけることが大切です。規則正しい生活、バランスのとれた食事や適度な運動などを心がけましょう。ただし、体調が悪いときには無理は禁物です。担当医と相談しつつ、できることから始めましょう。
治療を受ける際に口腔ケアを積極的に行うことで、合併症を予防することができます。日頃から口腔ケアを行うことが重要です。治療に伴い、口の中にたくさん存在する細菌が原因で感染症になることがあります。これを防ぐには、粘膜に刺激のないやさしいブラッシング、うがいやこまめに水分をとるなど、口の中を清潔でうるおった環境に保つことが効果的です。また、定期的に歯科医師の診察やチェックを行います。
治療後の安静が必要な期間を過ぎてからは、積極的に、機能を回復するための練習が必要です。話すこと、飲み込むこと、食べることは、多くの筋肉や神経の複雑な働きによって可能になります。身ぶりや手ぶり、メモによる筆談などを組み合わせながら、なるべくのどを使うように心がけてみましょう。話すことが、飲み込みやすさを助けることもあります。
舌がんが発生すると、そのほかの口腔がんや、咽頭がん、食道がんが同時にできたり(併発)、治療から数年たって再発したりすることがあります。これは、これらのがんの原因が、共に喫煙と過度の飲酒にあるためと考えられています。再発あるいは併発の危険性を減らすために、治療中はもちろん治療後も禁煙し、飲酒を控えることが必要です。お酒を飲んだときに体が赤くなる体質の方は、特に、飲酒を控える必要があります。
性生活には、支障はありませんが、治療中は避妊しましょう。妊娠・出産を希望される場合は治療前から担当医とよく相談しましょう。経口避妊薬などの特殊なホルモン剤をのむときも、担当医とよく相談してください。
2.経過観察
舌がんの再発は治療後2年以内で起こることが多いため、この期間は1〜2カ月に1回程度の継続的な受診が必要です。その後の受診間隔は患者さんの状態によって異なりますが、少なくとも5年間は経過観察を行うのが一般的です。
通院の際には、主に、視診、触診を行います。視診、触診が届かない深部の再発の有無を調べるために、MRI検査やCT検査などを行うことがあります。
また、頸部リンパ節への転移の有無を調べるために超音波検査とCT検査を行い、遠隔転移の有無を調べるためにX線検査、CT検査、PET検査を行うことがあります。検査項目は、治療内容や患者さんの状態に応じて変わります。
規則正しい生活を送ることで、体調の維持や回復を図ることができます。禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、適度な運動など、日常的に心がけることが大切です。
舌がん 臨床試験
よりよい標準治療の確立を目指して、臨床試験による研究段階の医療が行われています。
現在行われている標準治療は、より多くの患者さんによりよい治療を提供できるように、研究段階の医療による研究・開発の積み重ねでつくり上げられてきました。
舌がんの臨床試験を探す
国内で行われている舌がんの臨床試験が検索できます。
がんの臨床試験を探す チャットで検索
※入力ボックスに「舌がん」と入れて検索を始めてください。チャット形式で検索することができます。
- 臨床試験への参加を検討したい場合には、今おかかりの担当医にご相談ください。
- がんの種類によっては、臨床試験が見つからないこともあります。また、見つかったとしても、必ず参加できるとは限りません。
舌がん 患者数(がん統計)
1.患者数
2018年に日本全国で舌がんと診断されたのは5,148(例)人です。
2.生存率
がんの治療成績を示す指標の1つとして、生存率があります。
以下に、全国がんセンター協議会(全がん協)が公表している院内がん登録から算出された5年相対生存率のデータを示します。このデータは、およそ10年前のがんの診断、治療に基づくものです。したがって、診断や治療の進歩により、現在は下記の数字より治療成績は向上していると考えられます。データは平均的、かつ確率として推測されるものであるため、すべての患者さんに当てはまる値ではないことをご理解ください。
舌がん 予防・検診
1.発生要因
舌がんを含む口腔がんが発生する主な要因は、喫煙と飲酒です。口腔がん全体の80%はたばこが原因と考えられています。飲酒だけでも口腔がんを発生する危険性が高まりますが、喫煙と飲酒の両方の習慣がある人では、より危険性が高まることがわかっています。
2.予防と検診
1)予防
日本人を対象とした研究結果では、がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、身体活動、適正な体形、感染予防が効果的といわれています。
2)検診
がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。わが国では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育およびがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で検診方法が定められています。
しかし、舌がんについては、現在、指針として定められている検診はありません。気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが勧められます。人間ドックなど任意で検診を受ける場合には、検診のメリットとデメリットを理解した上で受けましょう。
なお、検診は、症状がない健康な人を対象に行われるものです。がんの診断や治療が終わった後の検査は、ここでいう検診とは異なります。
舌がん 関連リンク・参考資料
1.舌がんの相談先・病院を探す
2.参考資料
- 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」全国がん罹患モニタリング集計 2014 年罹患数・率報告,2018年.
- 日本頭頸部癌学会編.頭頸部癌診療ガイドライン2018年版,金原出版.
- 日本口腔腫瘍学会、日本口腔外科学会編.口腔癌診療ガイドライン2019年版,金原出版.
- 日本頭頸部癌学会編.頭頸部癌取扱い規約 第6版.2018年,金原出版.
- 日本リハビリテーション医学会 がんのリハビリテーションガイドライン策定委員会編.がんのリハビリテーションガイドライン.2013年,金原出版.
- 日本がんリハビリテーション研究会編.がんのリハビリテーションベストプラクティス.2015年,金原出版.
- 日本臨床腫瘍学会編.頭頸部がん薬物療法ガイダンス 第2版.2018年,金原出版.