診断を行い、治療方針を決めるためには、さまざまな検査が行われます。検査は診断だけでなく、病型や発症に伴う異常や合併症の有無を確認する目的もあります。
1.病理検査
リンパ腫の診断と病型分類を決定するための最も重要な検査として、リンパ節生検や腫瘍生検を行います。麻酔を行い、しこりのあるリンパ節あるいは腫瘍の一部を切り取り、顕微鏡で観察します。病型分類はリンパ腫細胞の形や性質を詳しく調べて決定します。このとき切り取られた組織の一部は、染色体検査や遺伝子検査にも使われ、適切な診断につなげます。
2.病期や全身状態を調べる検査
進行するにしたがってリンパ腫の病変が全身に広がっていきます。どの程度病気が広がっているのか、また治療が可能な全身状態かを正確に診断するためにさまざまな検査を行います。
1)血液検査・尿検査
全身状態を知るために、血液検査や尿検査が行われます。血液検査では、主に血液細胞の状態、肝臓や腎臓の機能を確認して、これからの治療に耐えられる状態か、どのような副作用に注意が必要かなどを判断します。
2)胸部X線検査
一般的なX線(レントゲン)写真による検査です。
3)超音波(エコー)検査
体内における超音波の反響を利用し、腫瘤の位置や大きさ、分布などを調べます。
4)CT検査、MRI検査
CT検査はX線を、MRI検査は磁気を使用し、体の内部を描き出して病変の大きさや広がりを調べます。
5)PET検査
放射性物質を含んだブドウ糖液の薬剤を注射し、全身各臓器への薬剤の取り込み状態を撮影します。小児のホジキンリンパ腫では病期や治療効果の判定に用いられます。非ホジキンリンパ腫では、有用性が明らかになっていませんが、薬剤の強い集積を認めた場合に治療効果判定の参考にすることがあります。
6)骨髄検査
リンパ腫が骨髄の中まで浸潤しているかどうかを調べるために行います。腰や胸の骨に針を刺して骨髄液を吸引する骨髄穿刺、少量の組織を採取する骨髄生検で、骨髄中の細胞や組織の状態を把握します。
7)脳脊髄液検査
脳や脊髄へ浸潤しているかどうかを調べるために行います。腰椎の間に細い針を刺して脳脊髄液を採取する検査です。