このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
甲状腺がん

甲状腺がんについて

1.甲状腺について

甲状腺は、いわゆる「のどぼとけ(甲状軟骨)」のすぐ下の気管の前にあり、気管を取り囲むように位置しています(図1)。重さ10〜20g程度の小さな臓器です。羽を広げたチョウのような形で、右葉うようおよび左葉さよう、中央の峡部きょうぶからなります。甲状腺の裏側には、声を出すために大切な「反回神経」があります。

甲状腺は、ヨードを取り込んで甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン[T3]、サイロキシン[T4])をつくり、蓄え、分泌しています。甲状腺ホルモンは、基礎代謝の亢進こうしん、脳や骨の成長、脂質や糖の代謝を促します。このほかに、血液中のカルシウム濃度の調節に関わるカルシトニンというホルモンも分泌しています。

図1 甲状腺の構造
図1 甲状腺の構造図

2.甲状腺がんとは

甲状腺の一部に腫瘍ができるもの(結節性甲状腺腫)のうち、悪性の腫瘍を甲状腺がんといいます。

3.症状

通常は、しこり(結節)以外の症状はほとんどありません。まれに、違和感、呼吸困難感、嗄声させい(声のかすれ)、のみ込みにくさ、誤嚥ごえん、圧迫感、痛み、血痰けったんなどの症状が出てくることがあります。

気になる症状がある場合には、耳鼻咽喉科や内分泌外科を受診しましょう。

4.組織型分類(がんの組織の状態による分類)

甲状腺にできる主な悪性腫瘍には、乳頭がん、濾胞ろほうがん、低分化がん、髄様ずいようがん、未分化がん、悪性リンパ腫などがあります。なお、乳頭がん、濾胞がん、低分化がんをまとめて甲状腺分化がんといいます。

1)乳頭がん

乳頭がんは、甲状腺がんの中で最も多く、約90%がこの種類のがんです。リンパ節への転移(リンパ行性転移)が多くみられますが、極めてゆっくり進行し、予後(治療後の経過)がよいとされており、生命に関わることはまれです。しかし、ごく一部の乳頭がんは再発を繰り返したり、悪性度の高い未分化がんに変わったりすることがあります。高齢で発症するほど悪性度が高くなりやすいとされています。乳頭がんは、次の濾胞がんとともに高分化がんといいます。

2)濾胞がん

濾胞がんは、甲状腺がんの中で2番目に多い(約5%)がんです。良性の甲状腺腫瘍(濾胞腺腫)との区別が難しいことがあります。乳頭がんに比べて、リンパ節への転移は少ないのですが、血液の流れに乗って肺や骨など遠くの臓器に転移(血行性転移)しやすい傾向があります。遠隔転移を生じない場合の予後は比較的よいとされています。

3)低分化がん

低分化がんは、甲状腺がんの中で1%未満とまれです。高分化がんと未分化がんの中間的な特徴を示します。高分化がんに比べると遠くの臓器へ転移しやすい性質があります。高分化がんと共存する場合や、低分化がんが未分化がんに進行する場合もあります。

4)髄様がん

髄様がんは、傍濾胞細胞ぼうろほうさいぼう(甲状腺の中のカルシトニンを分泌する細胞)ががん化したもので、甲状腺がんの中の約1〜2%です。乳頭がんや濾胞がんよりも症状の進行が速く、リンパ節、肺、肝臓への転移を起こしやすい性質があります。遺伝性(家族性)の場合もあるため、家族も含めて検査が行われることがあります。

5)未分化がん

未分化がんは、甲状腺がんの中の約1〜2%です。進行が速く、甲状腺周囲の臓器(反回神経、気管、食道など)への浸潤しんじゅんや遠くの臓器(肺、骨など)への転移を起こしやすい悪性度が高いがんです。

6)悪性リンパ腫

甲状腺にできる悪性リンパ腫は、甲状腺がんの中の約1〜5%です。慢性甲状腺炎(橋本病)を背景としている場合が多いとされています。甲状腺全体が急速にれたり、嗄声や呼吸困難が起こったりすることがあります。

悪性リンパ腫の種類としては、MALTリンパ腫や、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫などがみられます。

更新・確認日:2018年07月24日 [ 履歴 ]
履歴
2018年07月24日 「甲状腺癌取扱い規約 第7版(2015年)」「甲状腺腫瘍診療ガイドライン 2010年版」「頭頸部癌診療ガイドライン2018年版」を基に作成、掲載しました。
前のページ
甲状腺がん
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴