診療の流れ、セカンドオピニオンなど、本格的に治療を始める前に知っておいていただきたい情報については以下の「治療にあたって」をご参照ください。
1.悪性リンパ腫について
悪性リンパ腫は、白血球のうちリンパ球ががん化する病気です。悪性リンパ腫は、がん細胞の形態や性質によって、大きくB細胞リンパ腫、T/NK細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫に分かれます。細かくは、100種類以上の分類があります。
悪性リンパ腫 | B細胞リンパ腫 |
|
---|---|---|
T/NK細胞リンパ腫 |
|
|
ホジキンリンパ腫 |
2.検査
血液・リンパのがんでは、ほとんどの場合、診断や病型を確定するために骨髄検査(骨髄穿刺・骨髄生検)を受けます。骨髄検査は、皮膚を消毒し局所麻酔をした後に、一般的には腸骨(腰の骨)に針を刺して、骨髄組織を採る検査です。
がんの疑いがあるときや治療中・治療後に受けることの多い検査についての情報は、「がんの検査について」をご参照ください。
3.治療
悪性リンパ腫の治療に関する情報が掲載されています。
4.療養
「症状を知る/生活の工夫」には、がんの治療に伴う症状や自宅での生活の工夫などに関する情報を掲載しています。
特に、血液・リンパのがんは、がんそのものや薬物療法の影響で、健康な人には害のないような弱い細菌、真菌(カビ)やウイルスなどの病原体に感染しやすくなります。そのため、手洗いやうがいをしっかり行う、感染源を作らないためにけがをしないようにするなど、日常生活でも注意が必要です。
がんと診断されてからの仕事については「がんと仕事」、医療費や利用できる制度、相談窓口などのお金に関する情報は「がんとお金」をご参照ください。また「地域のがん情報」では、各都道府県等が発行しているがんに関する冊子やホームページへのリンクを掲載しています。併せてご活用ください。
5.臨床試験
国内で行われている悪性リンパ腫の臨床試験が検索できます。
がんの臨床試験を探す チャットで検索
※入力ボックスに「悪性リンパ腫」と入れて検索を始めてください。チャット形式で検索することができます。
がんの臨床試験を探す カテゴリで検索 悪性リンパ腫
※「カテゴリで検索」では、広い範囲で検索します。そのため、お探しのがんの種類以外の検索結果が表示されることがあります。
- 臨床試験への参加を検討したい場合には、今おかかりの担当医にご相談ください。
- がんの種類によっては、臨床試験が見つからないこともあります。また、見つかったとしても、必ず参加できるとは限りません。
6.患者数(がん統計)
2018年に日本全国で悪性リンパ腫と診断されたのは35,782例(人)です。
7.相談先・病院を探す
情報や病院などが見つからないときにはご相談ください。
8.参考資料
- 野村正満編.ハンドブック 白血病と言われたら 改訂第6版 下巻 血液の病気を知ろう.2020,認定特定非営利活動法人全国骨髄バンク推進連絡協議会.
2021年11月11日 | 「3.治療」の関連情報に「日本血液学会 造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版」の「悪性リンパ腫 総論」ページへのリンクと「日本小児血液・がん学会 小児白血病・リンパ腫の診療ガイドライン」へのリンクを追加しました。 |
2021年08月19日 | 「悪性リンパ腫」と「悪性リンパ腫の分類」の内容を統合し、更新しました。 |
2019年04月26日 | 「5.疫学・統計」の項目名を「5.患者数(がん統計)」に変更し、内容を更新しました。 |
2017年09月13日 | がんの冊子「悪性リンパ腫」2017年第3版の内容を反映するとともに、4タブ形式に変更しました。 |
2015年11月26日 | タブ形式に変更しました。「造血器腫瘍診療ガイドライン 2013年版」「造血器腫瘍取扱い規約 2010年3月(第1版)」より内容を更新しました。 |
2011年02月21日 | 更新しました。 |
2006年10月19日 | 「悪性リンパ腫の診断と治療」を掲載しました。 |