このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
病名から探す

遺伝性腫瘍

いでんせいしゅよう

1.遺伝性腫瘍とは

がんは一般に、環境的要因(喫煙、感染、食事、生活習慣など)と遺伝的要因(遺伝的な体質)、加齢などが複合的に影響し合って発症します。

1)遺伝性腫瘍の特徴

遺伝性腫瘍は、若くしてがんになったり、異なる臓器や同じ臓器に何度もがんができたり、家系内で同じ種類のがんを発症している人が多いなどの特徴があります。

自分や家族がこれまでにかかった病気(既往歴・家族歴)から遺伝ではないかと心配になり、遺伝カウンセリングや遺伝子検査を受けることを検討する人もいます。また近年は、がんの治療のために遺伝子検査を受けたときや、血縁者が遺伝性腫瘍と診断されたことがきっかけで遺伝性腫瘍と診断される人も増えてきています。がんの治療のための遺伝子検査については、関連情報をご覧ください。

がん遺伝子検査やがんゲノム医療に関する詳しい説明を掲載しています。

2)遺伝性腫瘍の原因

がんの種類により異なりますが、がんになった人のおよそ5-10%は、がんの発症と関係する生まれつきの遺伝子の変化(「変異」や「病的バリアント」ともいいます)をもっていると言われています。

人の体の細胞の中では、さまざまながん遺伝子(細胞を増やす役割をもつ遺伝子)やがん抑制遺伝子(細胞が増えるのを抑える役割をもつ遺伝子など)が働いています。

遺伝性腫瘍の多くは、がん遺伝子やがん抑制遺伝子の生まれつきの変化が原因となっています。がん抑制遺伝子を例に説明します。遺伝子は各細胞に2つずつ(父から1つ、母から1つ)あります。がん抑制遺伝子の片方が変化しても機能は失われません。しかし、残ったもう片方が変化するとその細胞のがん抑制遺伝子の機能が失われ、がん細胞になりやすくなります。がん抑制遺伝子の片方に生まれつき変化がある場合、ない人と比べてがんを発症しやすい体質であるといえます(図1)。

しかし、遺伝子に生まれつきの変化があるからといって必ずしもがんを発症するわけではありません。がんの発症には、遺伝子の変化だけでなく、環境的要因なども複合的に影響しています。

図1 がんの発症と遺伝子の変化(がん抑制遺伝子の場合)
図1 がんの発症と遺伝子の変化(がん抑制遺伝子の場合)の図

なお、遺伝性腫瘍の原因になる生まれつきの遺伝子の変化は、親から子へ受け継がれることがあります。詳しくは関連情報「遺伝性腫瘍 1.遺伝性腫瘍とは 3)遺伝の形式(遺伝子の受け継がれ方)」をご覧ください。また、がん遺伝子やがん抑制遺伝子に関する詳しい説明は「がんという病気について 5.がん遺伝子とがん抑制遺伝子」を、がんの発生に関する詳しい情報は「がんという病気について 4.がんの発生と進行」をご覧ください。

3)遺伝の形式(遺伝子の受け継がれ方)

多くの遺伝性腫瘍は、常染色体顕性けんせい遺伝(優性遺伝)と呼ばれる遺伝形式で、親から子に遺伝子の変化が受け継がれます。

性別を決める性染色体の遺伝子を除き、私たちはどの遺伝子も、父から1つ、母から1つ受け継いでおり2つずつもっています。どちらか1つに変化があり、病気になりやすくなる場合を常染色体顕性遺伝といいます。この場合、次の世代には変化のある遺伝子と変化のない遺伝子のどちらか一方が受け継がれ、変化のある遺伝子が伝わった場合、子どもも病気になりやすくなります。

子世代が、変化のある遺伝子を受け継ぐか、もう一方の変化のない遺伝子を受け継ぐか、それぞれの確率は1/2です。このことは、生まれた子どもの1/2の人数が、変化のある遺伝子を受け継ぐということではありません。生まれた子どもそれぞれが、変化のある遺伝子を受け継ぐ確率が1/2ということです(図2)。

つまり、生まれた子ども全員が変化のある遺伝子を受け継ぐことも、全員が受け継がないこともあります。また、子どもが遺伝子の変化を受け継いでいなければ、その子ども(孫世代)に遺伝子の変化が受け継がれることはありません。

なお、遺伝性腫瘍の原因となる遺伝子に変化があり、その変化を受け継いでも必ずがんを発症するわけではありません。自分は生涯がんにならないこともありますが、遺伝子の変化を受け継いだ自分の子どもはがんを発症することもあります。また親から同じ遺伝子の変化を受け継いでいても、親とは異なるがんを発症するということもあります。

図2 遺伝の形式:常染色体顕性遺伝(優性遺伝)の場合
図2 遺伝の形式:常染色体顕性遺伝(優性遺伝)の場合の図

2.主な遺伝性腫瘍

遺伝性腫瘍は、どの遺伝子に変化があるかによって、病名や発症リスクが高くなるがんが異なります。ここからは、日本でガイドラインが発刊されているものを中心に、いくつかの遺伝性腫瘍と検査や治療について、少し詳しく説明します。

1)遺伝性乳がん卵巣がん

遺伝性乳がん卵巣がん(hereditary breast and ovarian cancer, HBOC)は、乳がん、卵巣がんの発症リスクが高くなる遺伝性腫瘍です。原因遺伝子(がんを発症する原因となる遺伝子)は、BRCA1BRCA2という2種類のがん抑制遺伝子です。

BRCA1に遺伝子の変化がある場合には、BRCA2に遺伝子の変化がある場合よりも卵巣がんのリスクが高くなります。BRCA2に遺伝子の変化がある場合には、乳がんや卵巣がんに加え、膵臓がん、前立腺がん、男性乳がん、メラノーマ(悪性黒色腫)のリスクが高くなることが知られています。また、BRCA1では胆道がん、胃がん、BRCA2では食道がん、胃がんなどのリスクが高くなる可能性があることも報告されています。

女性では、定期的に乳がんの検診(マンモグラフィー、超音波、MRI)を受けることが勧められています。乳がん・卵巣がん以外にも、既往歴・家族歴(自身や家族がこれまでにかかった病気)などにより他のがんの検診が勧められる場合もありますので、医師に確認してください。

日本では、2020年度より、一定の基準を満たす人のBRCA1BRCA2の遺伝子検査が保険適用になりました。また、乳がんまたは卵巣がんになったことがある人でBRCA1またはBRCA2に遺伝子変化がある場合は、がんの発症を予防する目的で乳房や卵管・卵巣を切除する手術(リスク低減手術といいます)も保険適用になりました。

遺伝子検査やリスク低減手術は、メリットやデメリットについて十分に理解したうえで、受けるかどうかを考えることが大切です。また、リスク低減手術を受けられる医療機関は限られています。分からないこと、心配なことはどんなことでも医師や看護師などの医療スタッフに相談してください。

2)リンチ症候群

リンチ症候群は、大腸がん、子宮体がんの発症リスクが高くなる遺伝性腫瘍です。以前は、遺伝性非ポリポーシス大腸がん(hereditary non-polyposis colorectal cancer, HNPCC)と呼ばれることもありましたが、現在はこの病気の研究に貢献したLynch博士の名前にちなんでリンチ症候群と呼ばれています。

原因遺伝子は、MLH1MSH2MSH6PMS2という4種類のがん抑制遺伝子です。いずれかの遺伝子に変化がある場合にリンチ症候群と診断されます。大腸がん、子宮体がん以外では、卵巣がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、小腸がん、胃がんなどの発症リスクが高くなることが知られています。4種類のどの遺伝子に変化があるかによって、発症リスクが高くなるがんの種類は異なります。

リンチ症候群であることが分かった場合や、リンチ症候群であることが疑われる場合は、大腸内視鏡検査や子宮などの検診を定期的に受けることが重要です。どのような場合にリンチ症候群が疑われるのかや、詳しい検査の内容や頻度は、医師に確認してください。

なお、リンチ症候群の人が、がんを発症したときには、がん組織の遺伝子を調べる検査(MSI検査)や、がん組織に含まれるたんぱく質を調べる検査(免疫染色検査)で特徴的な結果が出ることが多く、診断や治療を選ぶときの参考になります。

3)家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)

家族性大腸腺腫症(familial adenomatous polyposis, FAP)は、若くして、大腸に100個以上の多数のポリープ(腺腫)ができることが特徴の遺伝性腫瘍です。10歳代から大腸にポリープができはじめ、年齢とともに数が増えます。多数のポリープができる状態をポリポーシスといいます。原因遺伝子は、APCというがん抑制遺伝子です。

多数できたポリープの一部は、放置するとがん化するため、家族性大腸腺腫症であることが分かった場合は、定期的な消化管内視鏡検査と医師の診察を受ける必要があります。

なお大腸がんの発症を予防するために、大腸を全て摘出する手術(全摘)が行われることがありますが、大腸の全摘はその後の生活に大きく関わります。手術を受けるかどうかや、手術を受けた後の生活などについて、分からないことや心配なことはどんなことでも、医師や看護師などの医療スタッフに相談してください。

また、胃や十二指腸などの上部消化管にポリープが多数できることや、甲状腺こうじょうせんがん(甲状腺乳頭がん)のリスクが上がることが分かっており、上部消化管内視鏡検査や甲状腺の超音波(エコー)検査を受けることも勧められています。検査を受けるタイミングや頻度は、医師に確認してください。

4)多発性内分泌腫瘍症1型

多発性内分泌腫瘍症1型(multiple endocrine neoplasia type 1, MEN1)は、副甲状腺、下垂体、膵臓など複数の内分泌臓器(ホルモンを作る臓器)の過形成(細胞の数が過剰に増えること)や腫瘍ができることによって、多くの場合、ホルモンが過剰に作られる遺伝性腫瘍です。原因遺伝子は、MEN1というがん抑制遺伝子です。

ホルモンが過剰に作られることにより、さまざまな症状が現れます。特に、原発性副甲状腺機能亢進症(副甲状腺が腫れ、副甲状腺ホルモンが過剰に作られる)になると、高カルシウム血症(血液中のカルシウム濃度が高い状態)となり、体のだるさ、吐き気、口の渇きなどの症状が起こることがあります。

多発性内分泌腫瘍症1型であることが分かった場合は、血液中のホルモンやカルシウムの濃度などを測定するための血液検査、CTやMRIなどの画像検査を定期的に受けることが重要です。詳しい検査の内容や頻度は、医師に確認してください。

日本では、2020年度よりMEN1の遺伝子検査が保険適用になりました。遺伝子検査が受けられるか、検査を受けるにあたって分からないことや心配なこと、また検査を受けるかどうかなど、まずは医師によく相談してください。

5)多発性内分泌腫瘍症2型

多発性内分泌腫瘍症2型(multiple endocrine neoplasia type 2, MEN2)は、甲状腺髄様がん、副甲状腺過形成、褐色細胞腫などのリスクが高い遺伝性腫瘍です。原因遺伝子は、RETというがん遺伝子です。がん遺伝子は、もともと細胞の増殖をコントロールしていますが、遺伝子変化が生じると、細胞の増殖を促進しすぎてしまうため、細胞ががん化します。がん遺伝子に関する詳細は関連情報をご覧ください。

多発性内分泌腫瘍症2型であることが分かった場合は、血液中のホルモンなどを調べるための血液検査や甲状腺の超音波検査などを定期的に受けることが重要です。詳しい検査の内容や頻度は、医師に確認してください。

日本では、甲状腺髄様がんと診断された人は、RETの遺伝子検査を受けることが勧められており、2016年度から保険適用になりました。遺伝子検査にあたって心配なことなどについては、まずは医師によく相談してください。

6)遺伝性網膜芽細胞腫

網膜芽細胞腫は、子どもの網膜(眼球の内側の壁)にできるがんです。両方の眼にできる両眼性と、片方の眼にできる片眼性があり、両眼性が網膜芽細胞腫の約3分の1を占めます。両眼性の場合は全て、片眼性の場合は約1割が遺伝性といわれています。原因遺伝子は、RB1というがん抑制遺伝子です。

遺伝性では、ほとんどの場合、5歳頃までに網膜芽細胞腫を発症します。また治療後数年以上たってから、骨や筋肉の肉腫など二次がんと呼ばれる他のがんになることもあります。しかし、二次がんを早期に発見するために勧められる検査は、今のところありません。症状に応じた検査を受ける必要がありますので、気になる症状があるときには、医師に確認してください。

日本では、2016年度よりRB1の遺伝子検査が保険適用になりました。遺伝子検査が受けられるか、また受けるかどうか、分からないことや心配なことについては、まずは医師によく相談してください。

7)リー・フラウメニ症候群

リー・フラウメニ症候群は、肉腫、副腎皮質腫瘍、脳腫瘍、白血病、閉経前乳がんなどを発症しやすいことが特徴の遺伝性腫瘍です。原因遺伝子は、TP53というがん抑制遺伝子です。

リー・フラウメニ症候群は、幼少期にがんを発症する可能性もあります。そのため、近親者に若くしてがんになった人がいるなど、リー・フラウメニ症候群が疑われる場合には、幼少期に遺伝子検査を受けることを検討します。検査を受けるかどうか、分からないことや心配なことについては、まずは医師によく相談してください。

リー・フラウメニ症候群であることが分かった場合は、全身のMRI検査や血液検査などの検査や、医師の診察を定期的に受けることが重要とされています。検診の間隔や検査方法は、年齢などによって異なるため、詳しくは医師に確認してください。

3.遺伝カウンセリング

遺伝カウンセリングでは、遺伝に関する心配や不安について、遺伝の専門家(臨床遺伝専門医、遺伝性腫瘍専門医、認定遺伝カウンセラー®、遺伝専門看護師等)に相談することができます。このページの「2.主な遺伝性腫瘍」で説明したような具体的な遺伝性腫瘍に関することだけでなく、遺伝に関する漠然とした疑問や悩みについても相談できます。

遺伝カウンセリングで一人ひとりの状況に合った相談をしたり情報を得たりするためには、自身や家族の病歴(これまでにかかった病気)などを遺伝の専門家に伝えることが重要です。例えば、以下のような内容です。

  • 遺伝カウンセリングや遺伝子検査を受けることを検討するきっかけ(若くしてがんになった、異なる臓器や同じ臓器に何度もがんができた、家系内に同じがんの人が多いなど)
  • 自分のこれまでの病気(がんの場合はがんの種類とがんになった年齢)や治療の状況
  • 家族のこれまでの病気(がんの場合はがんの種類とがんになった年齢)や治療の状況 
  • 家族に遺伝子検査(保険診療や研究などにより病院で行われるもの)を受けた人がいるかどうか など

遺伝の専門家からは、一人ひとりの状況に合わせた、遺伝子検査や遺伝性腫瘍に関する正確な情報や最新の情報を聞くことができます。また、以下のような内容についても話を聞いたり相談したりすることができます。

  • 遺伝性腫瘍の可能性があるかどうか
  • 遺伝子検査を受けるかどうか
  • 遺伝子検査を受けた場合はその結果 など

なお、遺伝子検査は、自分だけでなく血縁者の遺伝情報を知ることにもつながることがあります。遺伝子検査の目的やそれに対する考え方は人それぞれですが、検査を受けることや検査結果によっては、家族同士の関係性や、結婚、出産などについて新たな悩みや不安が出てくることもあるかもしれません。

遺伝カウンセリングでは、遺伝子検査の結果、遺伝性腫瘍であることが分かった場合に家族に伝えるかどうか、伝えるのであれば誰にどのように伝えるかということや、子どもへの影響、がんになる可能性があるか、予防できるのかなどの心配や不安についても相談できます。また、家族自身が遺伝カウンセリングを受けて、遺伝子検査を受けるかどうかや、家族自身の心配や不安について相談することができます。

遺伝カウンセリングを受けたいときは

遺伝カウンセリングは、ご自分が受けたいと思ったタイミングで受けることができますが、保険が適用されるかどうかは、遺伝性腫瘍の種類や病院によっても異なります。遺伝カウンセリングを受けたいときは、まずはかかりつけの医療機関にご相談ください。

かかりつけの医療機関で遺伝カウンセリングを受けられない場合などは、遺伝カウンセリングを行っている施設を検索するためのシステムを使って調べることもできます。詳しくは関連情報をご覧ください。

がんの医療で行われる遺伝子検査に関する情報を掲載しています。
遺伝学的検査に関する医療者向けのガイドラインが掲載されています。
遺伝カウンセリングで相談できること、遺伝カウンセリングを受けられる医療機関などに関する情報がQ&A形式で掲載されています。
遺伝カウンセリングを行っている施設を検索するためのシステムが公開されています。

4.患者会・ピアサポート

同じような経験をした人と話をしたり、話を聞いたりすることで、気持ちを整理するきっかけや悩みを解決するヒント、参考になる情報や交流の機会を得ることができるかもしれません。

患者会や患者サロン、ピアサポートなどの患者同士が出会える場、支え合う場を利用したいと思ったとき、ほかにも相談したいことがあるときには、がん相談支援センターで相談することができます。

5.参考資料

  1. 大腸癌研究会編.遺伝性大腸癌診療ガイドライン 2024年版.2024年,金原出版.
  2. 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構編.遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン 2024年版.2024年,金原出版.
  3. JOHBOC (一社)日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構ウェブサイト.遺伝性乳がん卵巣がんを知ろう!;2022年(閲覧日2023年10月10日)https://johboc.jp/
  4. 日本神経内分泌腫瘍研究会(JNETS),膵・消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドライン第2版作成委員会編.膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)診療ガイドライン 2019年【第2版】.2019年,金原出版.
  5. 日本皮膚科学会ウェブサイト.神経線維腫症1型(レックリングハウゼン病)診療ガイドライン2018;2018年(閲覧日2023年10月10日)https://www.dermatol.or.jp/index.html
  6. 日本遺伝性腫瘍学会ウェブサイト.小児・成人のためのCowden症候群/PTEN過誤腫症候群診療ガイドライン(2020年版);2020年(閲覧日2023年10月10日)https://jsht-info.jp/
  7. 日本小児血液・がん学会編.小児がん診療ガイドライン 2016年版.2016年,金原出版.
  8. 日本内分泌学会「悪性褐色細胞腫の実態調査と診療指針の作成」委員会編.褐色細胞腫・パラガングリオーマ診療ガイドライン2018.2018年,診断と治療社.
  9. 日本遺伝性腫瘍学会ウェブサイト.小児・成人のための若年性ポリポーシス症候群診療ガイドライン(2020年版);2020年(閲覧日2023年10月10日)https://jsht-info.jp/
  10. 日本遺伝性腫瘍学会ウェブサイト.小児・成人のためのPeutz-Jeghers症候群診療ガイドライン(2020年版);2020年(閲覧日2023年10月10日)https://jsht-info.jp/
  11. 日本遺伝性腫瘍学会ウェブサイト.リー・フラウメニ症候群の診療ガイドライン 2019年度版 ver.1.1;2020年(閲覧日2023年10月10日)https://jsht-info.jp/
  12. 日本皮膚科学会ウェブサイト.結節性硬化症の診断基準及び治療ガイドライン―改訂版―;2018年(閲覧日2023年10月10日)https://www.dermatol.or.jp/index.html
  13. 日本内分泌外科学会ウェブサイト.甲状腺腫瘍診療ガイドライン2018;2018年(閲覧日10月10日)http://jaes.umin.jp/
  14. フォン・ヒッペル・リンドウ病における実態調査・診療体制構築とQOL向上のための総合的研究班ウェブサイト.VHL病診療の手引き2024年版;2024年(閲覧日2024年9月17日)https://www.vhl-japan.com/medical/

作成協力

更新・確認日:2024年09月17日 [ 履歴 ]
履歴
2024年09月17日 「1.遺伝性腫瘍とは」と「5.参考資料」を更新しました。
2023年10月17日 タイトルを「遺伝性腫瘍」に変更し、関連する各種ガイドラインより内容を全面的に更新しました。
2016年06月27日 「表1 主な遺伝性腫瘍の例」に出典を表記しました。
2013年05月21日 「3.主な遺伝性腫瘍症候群 3)遺伝性乳がん・卵巣がん」に予防的施術について追記しました。
2013年05月15日 「3.主な遺伝性腫瘍症候群 3)遺伝性乳がん・卵巣がん」に遺伝子検査のリスクと乳房の予防的切除について追記しました。
2006年10月01日 掲載しました。
前のページ
病名から探す
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴