白血病は小児がんの中で最も多い病気です。白血病にはさまざまな種類がありますが、発症する割合は急性リンパ性白血病が約70%、急性骨髄性白血病が約25%です。
代表的な症状は、貧血、出血、感染、肝臓や脾臓の腫れ、発熱、骨痛などです。中枢神経系(脳と脊髄)に白血病細胞が増殖することもあり、頭痛や吐き気・嘔吐などの症状に注意が必要です。
がんの診断から治療までの流れなどについては「関連する情報」をご覧ください。
関連する情報
-
白血病〈小児〉について
白血病はこのような血液をつくる過程で異常が起こり、血球ががん化した細胞(白血病細胞)となって無制限に… -
検査
診断を行い治療方針を決めるためには、さまざまな検査が行われます。検査は診断だけでなく、病型や発症に伴… -
治療
白血病の診断は、骨髄中の白血病細胞の量と性質で決定されます。骨髄でリンパ芽球が全有核細胞数の25%以… -
療養
治療終了後も体調の変化や再発の確認のため、定期的に通院して経過観察を行います。治療終了後の経過が長く… -
臨床試験
国内で行われている臨床試験が検索できます。 -
患者数(がん統計)
患者数と生存率の情報です。 -
関連リンク・参考資料
がん診療連携拠点病院などのがんの診療を行う病院やがん相談支援センターを探すことができます。
関連する情報
「がんと診断されたあなたに知ってほしいこと」「治療にあたって」には、治療の流れ、セカンドオピニオンなどに関する情報を掲載しています。
成人の白血病に関しては以下のページをご参照ください。
血液・リンパ