神経芽腫は、小児がんの1つであり、体幹(手足を除いた体の軸となる部分)の交感神経節や副腎髄質などから発生します。
初期の段階では、ほとんどが無症状です。進行してくると、おなかが腫れて大きくなったり、おなかを触ったときに硬いしこりが触れてわかる場合もあります。
幼児では骨・骨髄に転移のある進行例が多く、発熱、貧血、血小板減少、不機嫌、歩かなくなる、眼瞼(まぶた)の腫れや皮下出血など、転移した場所によってさまざまな症状があらわれます。縦隔(左右の肺に挟まれた場所)から発生すると咳や息苦しさ、肩から腕の痛みなどがみられることがあります。
腫瘍が脊柱管の中に進展して、脊髄を圧迫する場合、下肢麻痺を生じることもあります。また、特異的な症状として、眼球クローヌス/ミオクローヌス症候群(OMS:opsoclonus-myoclonus syndrome)といって、目をきょろきょろさせたり、自分の意志とは無関係な目の動きをしたりすることがあります。
がんの診断から治療までの流れなどについては「関連する情報」をご覧ください。
関連する情報
-
神経芽腫〈小児〉について
神経芽腫は、交感神経節や副腎髄質などから発生することがわかっています(図1)。交感神経節は、脊椎に沿… -
検査
視診と触診に加え、尿検査・血液検査が行われます。そして、腫瘍発生部位の確認や病期分類のために超音波(… -
治療
神経芽腫の治療法は、リスク分類に従って選択されます。一般的には、国際神経芽腫リスク分類(INRGリス… -
療養
神経芽腫の治療には、低リスク群で無治療経過観察の患者さんや、高リスク群で化学療法(薬物療法)、手術、… -
臨床試験
国内で行われている臨床試験が検索できます。 -
患者数(がん統計)
患者数と生存率の情報です。 -
関連リンク・参考資料
がん診療連携拠点病院などのがんの診療を行う病院やがん相談支援センターを探すことができます。
関連する情報
「がんと診断されたあなたに知ってほしいこと」「治療にあたって」には、治療の流れ、セカンドオピニオンなどに関する情報を掲載しています。