このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー
便秘

便秘 もっと詳しく

~がんの治療を始める人に、始めた人に~

1.便秘について

便秘とは、便を十分にかつ快適に出し切れない状態です。便秘が続くとおなかが張って苦しくなったり、吐き気や食欲低下につながったりすることもあるため、早めに対処することが大切です。

2.原因

がんの治療中に起こる便秘は、多くの場合、生活環境や生活リズムの変化などとも関わりながら、次のようなさまざまな原因が重なって起こります。

  • 食事や水分が十分にとれない、運動量が減る、気分が落ち込む
  • がんの治療に用いる薬(細胞障害性抗がん剤や分子標的薬など)や痛み止め(医療用麻薬)の副作用
  • がんによる大腸の圧迫や閉塞
  • 加齢、糖尿病、甲状腺機能低下症など

3.便秘になったときには

便秘の治療では、1日の排便回数が何回になるかということよりも、心地よい排便ができるようになることが大切です。

多くの場合、下剤を使います。それでも便秘が改善されないときには、便秘を生じやすい薬(医療用麻薬など)を減らす、下剤の量を調整するなどを検討します。

便秘および便秘の予防に用いる薬のタイプには、のみ薬、坐薬ざやく浣腸かんちょうがあります。
薬の種類には、便に水分を含ませ軟らかくする薬(酸化マグネシウム)、腸を刺激し大腸の動きを促進する薬(センナ等)、腸液の分泌を促し便を軟らかくする薬(ルビプロストン等)、医療用麻薬による便秘を予防し改善する薬(ナルデメジン)などを用いることがあります。

薬の種類や量は、症状の強さや効果の具合によって担当医や薬剤師、看護師と相談しながら調整していきます。

4.ご本人や周りの人ができる工夫

便秘の原因によっては、ご本人や周りの人が工夫できることもあります。

1)できる範囲で体を動かす

無理のない範囲で体を動かすことは、便秘の予防につながります。外出したり歩いたりできない場合には、ベッドの上でおなかを動かしたり、ベッドからいすに移る運動をしたりするだけでも、腸を刺激して排便を促す効果があります。おなかをやさしくマッサージする方法や、腰やおなかを温める方法もよいでしょう。

2)水分を摂取する

水分を十分にとり、脱水を予防することは便秘の予防に効果的です。摂取する水分量の目安は、個人により異なりますが、一般的には1日に1.5L程度です。

3)食物繊維をとるなどの食事を工夫する

適度に体を動かし、水分を摂取していても便秘が続く場合には、食物繊維(特に水溶性食物繊維)を多く含んだものを食べることが効果的です。食物繊維は、主に豆類、きのこ、海藻、果物などに多く含まれます。ただし、体の状態によってはとりすぎるとよくない場合もあるので、医師と相談しましょう。また、ヨーグルトのような乳酸菌などの生きた微生物を含む食品は、適正な量をとると便秘を和らげる効果があるといわれています。

病気の状態によっては食事や水分の制限もありますので、医師と相談しながら、食べられるものを、バランスよく食べることが大切です。

4)落ち着いて排便できる環境を整える

落ち着いて排便ができるトイレの環境を整えましょう。便意を感じたらすぐトイレに行き、我慢しないようにしましょう。我慢しすぎると腸の活動が悪くなり、便意を感じにくくなります。また、便意がなくても毎日決まった時間にトイレに行き、排便する習慣をつけることもよいといわれています。

5)生活リズムを整えるなどのその他の工夫

排便のリズムを整えるためにも、生活リズムを整え、十分に睡眠をとり、ストレスをためないようにすることが大切です。
排便するときには、前かがみの姿勢がよいといわれています(図1)。

図1 排便の姿勢
図1 排便の姿勢の図

5.こんなときは相談しましょう

およそ3日以上排便がないとき、下剤を使って1~2日たっても便が出ないとき、腹痛や嘔吐おうとがあるときには担当医や看護師に相談しましょう。

また、おなら(排ガス)が出ない、腹痛がある、嘔吐する、おなかがひどく張る(腹部膨満感がある)と感じた場合には、腸閉塞の可能性もあるためすぐに担当医や看護師に伝えましょう。

下剤は、自分の判断で始めたりやめたりせず、まずは薬剤師や担当医に相談してからにしましょう。

また、毎日排便があるか、硬さ(表1)や量がどのようであるかを記録しておくと、診察の際に担当医に伝えるのに役立ちます。

表1 便の硬さ(ブリストルスケールによる分類)
表1 便の硬さ(ブリストルスケールによる分類)の表
Luke J O'Donnell, et al. Detection of pseudodiarrhoea by simple clinical assessment of intestinal transit rate. The BMJ. 1990;300(6722):439-440. より作成

6.「便秘」参考文献

  1. 日本緩和医療学会 ガイドライン統括委員会編.がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン2017年版.金原出版
  2. 日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会編.慢性便秘症診療ガイドライン2017.南江堂
  3. 日本がん看護学会監修.病態・治療をふまえたがん患者の排便ケア.2016年,医学書院
  4. American Cancer Societyウェブサイト.https://www.cancer.org/,Constipation;2015(閲覧日:2018年11月10日)
  5. National Cancer Instituteウェブサイト.https://www.cancer.gov/,Gastrointestinal Complications (PDQ®)–Health Professional Version;2018(閲覧日:2018年11月10日)
  6. 森田達也 他 監修.緩和ケアレジデントマニュアル.2016年,医学書院
  7. George F, et al. Functional Bowel Disorders. Gastroenterology. 2006; 130: 1480-1491.

7.その他の関連情報

海外の医療事情に基づく情報が含まれており、日本では認められていない治療や薬、行われない補完代替療法等の情報も含まれています。

本ページの情報は、「『がん情報サービス』編集方針」に従って作成しています。
必ずしも参照できる科学的根拠に基づく情報がない場合でも、有用性や安全性などを考慮し、専門家および編集委員会が評価を行っています。

更新・確認日:2019年02月14日 [ 履歴 ]
履歴
2019年02月14日 「図1 排便の姿勢」「表1 便の硬さ(ブリストルスケールによる分類)」を追加しました。
2018年11月15日 更新しました。
2004年12月02日 更新しました。
1997年03月24日 掲載しました。
よりよい情報提供を行うために、
アンケートへの協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
ページの先頭に戻る
相談先・
病院を探す
閉じる

病名から探す

閲覧履歴